栽培に関する用語
播種 (はしゅ) |
種をまくこと。 |
---|---|
さし芽 (さしめ) |
切りとった茎や穂を土や水にさして発芽させること。 |
覆土 (ふくど) |
種に土をかぶせること。 |
鉢あげ (はちあげ) |
育苗箱などで育成した苗を、ポリポットに植え替えること。 |
定植 (ていしょく) |
ポリポットなどで育成した小さな苗を、花を咲かせたい場所(プランターや花壇等)に植えること。 |
根鉢 (ねばち) |
根が伸びていくことで、土を抱え込んだ根と土のかたまりのこと。鉢から植物を抜いた時に形が崩れない根鉢ができていることが、植え替えできるサイズまで成長している目安になる。 |
摘心 (てきしん) |
先端の新芽の部分を摘み取り、脇芽の発育を促すこと。花の数を増やすことができ、ボリュームのある姿に育てることができる。 |
切り戻し (きりもどし) |
伸びすぎた株を半分程度の長さに切りそろえ、形を整えること。脇から新芽が伸びだし、もう一度花を咲かせることができる。 |
花がら摘み (はながらつみ) |
咲き終わった花の茎の付け根を摘むこと。種をつくる栄養がいらなくなり、次の花をきれいに咲かせることにつながる。 |
培土 (ばいど) |
育成に必要な肥料分や水もちが調整された土のこと。種まき用、育苗用、草花用などがある。 |
追肥 (ついひ) |
生育の途中で肥料を与えること。 |